スイス氷河実習

概要

北海道大学では、ArCS-3の人材育成事業の一環として、スイスアルプスの氷河を舞台に、氷河と氷河地形に関する理解を深めることを目的として、スイス氷河実習を実施します。実際に氷河上で野外観測を実施する他、スイスを代表するいくつかの氷河を訪ねて、氷河に関する様々な現象と自然界における氷河の役割について学びます。氷河での観測データを現地にて解析し、発表および議論を行うことによって、フィールド観測の一部始終を経験することができます。また、スイス連邦工科大学(ETH)の研究者による氷河学や気候学に関する講義を受講し、スイスの研究機関や観測施設を訪ねて先端の研究活動について学びます。現地の研究者や学生との交流も本実習の大きな目的のひとつです。

Rhone氷河での観測
Gorner氷河での観測
ユングフラウヨッホでの観測
ユングフラウヨッホ高地観測所
スイス連邦工科大学

2025年度

2025年度参加者

【参加学生一覧】

氏名 所属 学年
北爪 正希 環境科学院 地球圏科学専攻 雪氷・寒冷圏科学コース M1
平野 聖晃 環境科学院 地球圏科学専攻 雪氷・寒冷圏科学コース M1
杉田 友華 環境科学院 環境起学専攻 人間・生態システムコース M1
吉川 愛梨沙 環境科学院 生物圏科学専攻 森林圏フィールド科学コース M1
本郷 悠夏 農学院 農学専攻 環境フロンティアコース M2
安宅 飛明 千葉大学大学院融合理工学府 地球環境科学専攻 M1
小幡 利空 東京大学大学院 地球惑星科学専攻 M1
鈴木 舞生 総合研究大学院大学 先端学術院先端学術専攻 M2

【引率教員】

全体のリーダー:杉山 慎 北海道大学 北極域研究センター/低温科学研究所 教授
引率     :白岩 孝行 北海道大学 低温科学研究所 准教授

計 10 名

過去の実習

ニュース 過去の記事

  1. 北海道大学では、北極域研究強化プロジェクト(ArCS III)のもと、北極域研究を推進する若手人材を...
  2. 10月2日、スイス実習に参加した教員と大学院生で、北大を訪れたスイス連邦教育・研究・イノベーション庁...
  3. 本年度8月23日~9月6日に実施した「スイス氷河実習」の報告会を10月3日(金)に北海道大学にて開催...