若手人材海外派遣プログラム

プログラムの概要

本プログラムは、GRENEプロジェクト(2014)、北極域研究推進プロジェクト(ArCS2015~2019年)、北極域研究加速プロジェクト(ArCS II2020~2024年)を通し、若手人材の育成を目的として行ってきました。

この派遣支援では、大学院生や若手研究者の主体的な研究計画に基づく海外派遣の機会を提供するとともに、フィールド調査を実施、国際会議に参加し行う発表、情報収集をはじめ海外の産官学機関に滞在し実施する研究や国際的な人的ネットワークの構築等などを支援する。若手の応募者本人が計画する自発的・自律的な海外渡航を支援して北極域に関連する国際的な場で活躍する人材を育成することを目指している。

募集要項

2025年度 募集要項

2025年度の募集要項についてはこちらをご覧ください。

採択者・報告書等

2025年度 採択者一覧

氏名 所属機関 派遣先国名/機関・参加会議等 派遣期間 報告書
金沢 海斗 岩手大学大学院 ノルウェー
①Arctic University of Norway
②University of Akureyri Iceland
2025年7/1~8/1(32日間) 報告書
金 紗羅 京都大学大学院 デンマーク
フィールド調査(カナック地方)
2025年7/21日~8/31(42日間) 報告書
山野 将輝 北海道大学大学院 デンマーク
フィールドワーク(カナック地方)
2025年8/2~9/8(38日間) 報告書
橋本 祐生 信州大学大学院 米国
アラスカ大学フェアバンクス校
2025年8/25~9/4(11日間) 報告書
吉田 早希 東北大学大学院 米国
アラスカ大学フェアバンクス校
2025年9/1~9/15(15日間) 報告書
Cao Zetao 北海道大学 カナダ
Dawson, Eagle Plains
2025年9/16~9/26(11日間) 報告書
村岡 翔太朗 北見工業大学大学院 カナダ
砕氷船ルイSサンローラン
2025年9/17~10/27(41日間) 報告書

若手人材海外派遣 経験者の声

国際会議への参加・発表、海外の研究機関での研究及び交流、フィールド調査を希望する大学院生、若手研究者、実務者を対象とした若手人材海外派遣プログラムを行っています。 これまでのプロジェクト(GRENE、ArCS、ArCS II)を含め、海外派遣プログラムに参加した方の声を集めました。経験者が語る貴重な話、興味深いエピソードから、海外で研究をすることのリアルな様子に触れてください。

ArCS II 2024年度 参加者

ArCS II 2024年度 参加者

大﨑 壮巳さん

谷口 南帆さん

山田 耀さん

浜本 佐彩さん

本間 朝香さん

甘田 岳さん

中山 智博さん

油島 明日香さん

大木 聡子さん

吉田 早希さん

ArCS II 2023年度 参加者

ArCS II 2023年度 参加者

河合 慶さん

村上 萌さん

櫻井 海晟さん

田中 健蔵さん

佐藤 健さん

周 習霊さん

能城 太一さん

張 佳晏さん

ArCS II 2022年度 参加者

ArCS II 2022年度 参加者

落合 悠介さん

安間 元紀さん

小林 綺乃さん

仲 美凪さん

王 鄴凡さん

小川 萌日香さん

田端 爽一さん

ザリーナ ビクムリナさん

捧 茉優さん

稲井 太一さん、竹添 礼菜さん

GRENE/ArCS 参加者

若手派遣経験者の声(個人編)

和賀 久朋さん

漢那 直也さん

松野 孝平さん

伊藤 優人さん

ヌアスムグリ アリマスさん

阿部 義之さん

大東 忠保さん

箕輪 昌紘さん

深井 悠里さん

石田 悠貴さん

徳弘 航季さん

神保 美渚さん

岡部 善尚さん

大嶋 亮造さん

山崎 真梨さん

若手派遣経験者の声(テーマ編)

若手派遣に応募したきっかけ(1)

若手派遣に応募したきっかけ(2)

若手時代に海外を経験するメリット

若手派遣を経て変化したこと

若手派遣ならではの魅力

ArCS II 若手人材海外派遣プログラム交流会

交流会講演 和賀 久朋さん/
派遣先:アラスカ大学フェアバンクス校

交流会講演 漢那 直也さん/
派遣先:スクリップス海洋研究所 ほか

交流会講演者 和賀さん、漢那さんへのインタビュー

ニュース 過去の記事

  1. 2025年6月24日から26日までの3日間、本センターが共催する国際会議「Ecosystem Stu...
  2. 南シナ海海洋研究所(SCSIO)の共同訪問の一環として、北極圏研究センター地域横断研究ユニット(AR...
  3. 北海道大学北極域研究センターでは、北極域の気候変動と社会変化に関する研究教育活動を行っています。