組織

組織図

総合戦略室

専門分野をまたぐ新しい学術的基盤・学術活動、ならびに社会的な課題解決を目指す

  • 学内連携部局、国内研究機関、国外研究機関及びステークホルダーと協働した機動的なタスクフォースの企画・運営・統括
  • 北極域学の学理基盤形成の調整及び統括
  • 全学ビジョンの実現及び国際対応の調整及び統括
役職 氏名
教授/センター長 杉山 慎
教授/副センター長 深町 康
センター長補佐 小木 雅世
特任准教授 大西 富士夫
准教授 ポドリスキ エブゲニ
特任准教 平田 貴文
准教授 サウナワーラ ユハ ミカエル

北極域学創成部門

北極域研究ユニット

キーワード雪氷圏、環境、動物、気候、グリーンランド

担当する大学院大学院環境科学院

北極域における海洋物理・海氷環境・雪氷圏・気候における環境変化を解明する。

杉山 慎 教授 / センター長

雪氷学

ポドリスキ エブゲニ 准教授

地球物理学、生態物理学、信号処理

ユニット責任者

深町 康 教授

海洋物理学、海氷

広域横断研究ユニット

キーワードエコシステム、地球システム、リモートセンシング・モデリング

担当する大学院大学院環境科学院

北極域と中緯度域の相互作用を自然環境、政治、経済から解明する。

ガルシア モリノス ホルヘ 准教授

水圏生態学

平田 貴文 特任准教授

地球観測、海洋学、統合海洋生態系評価
ユニット責任者

岩花 剛 特任教授

地球雪氷学

アイリーン・アラビア 特任助教

水産海洋学、海洋生態学

連携融合研究ユニット

キーワードガバナンス、コミュニティ、インフラストラクチャー、経済、国際関係

担当する大学院スラブ・ユーラシア学講座(大学院文学院人文学専攻)、公共政策大学院

タスクフォースのシーズとなりうる融合研究を担い、課題解決に資する新たな学理を集中的に研究することで、北極域研究にブレークスルーを起こす。

大西 富士夫 特任准教授

国際政治学 北極域学 地域研究

サウナワーラ ユハ ミカエル 准教授

北極域学・地域研究

ユニット責任者

林 直孝 海外研究員

准教授(カルガリー大学)
環境人類学、開発学

ロマーエヴァ マリーナ 特任助教

環境ガバナンス、北極域研究、地域研究

人材募集

北極域研究センター 特定専門職員の募集

北海道大学北極域研究センターでは、令和7年4月から新事業(北極域研究強化プロジェクト:ArCS III)をスタートします。この事業において、北極域に関わる人材育成・教育・アウトリーチ・広報に従事する特定専門職員を募集することになりました。気候変動と国際情勢のもとで重要性が高まっている北極研究の分野で、研究者とも協力して、次世代育成と社会発信を担って頂ける方の応募をお待ちしています。

詳しくは下記のURLをご覧ください。

北海道大学 北極域研究センター 特定専門職員の募集について
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/recruit/koubo/pdf/03_hokkyokuikikenkyu_tokuteisenmonsyokuin_R070321_R070507.pdf

 

兼務教員

北極域研究ユニット

役職 氏名
教授 上野 洋路
教授 古屋 正人
教授 グレーべ ラルフ
教授 野村 大樹
准教授 飯塚 芳徳
准教授 植竹 淳
准教授 山口 篤
准教授 白岩 孝行
助教 ティエボ ジャンバティスト
助教 的場 澄人

広域横断研究ユニット

役職 氏名
教授 山本 正伸
教授 露崎 史朗
教授 上田 佳代
教授 西岡 純
教授 大木 淳之
教授 山田 朋人
教授 池 炫周
教授 佐藤 友徳
特任教授 大島 慶一郎
特任教授 増田 隆一
准教授 石川 守

連携融合研究ユニット

役職 名前
教授 笠井  亮秀
教授 森 太郎
教授 村井 祐一
教授 加藤 博文
教授 児矢野 マリ
教授 服部 倫卓
助教 渡部 典大
助教 松野 孝平
海外研究員 林 直孝

ニュース 過去の記事

  1. 台湾中央大学の学長および学部長らが北極研究センターを訪問し、昨年両者が締結した協定に基づくさらなる協...
  2. 北海道大学の杉山慎教授は約10年前から北極圏の現地調査を行っている。
  3. 南シナ海海洋研究所(SCSIO)の共同訪問の一環として、北極圏研究センター広域横断研究ユニット(AR...