国際共同研究

国際共同研究を推進するため国際ネットワークの拡大に努めています。平成28年8月1日のアラスカ大学フェアバンクス校国際北極圏研究センターとの部局間協定を締結しました。平成28年10月31日にロシア連邦サハ急和国ヤクーツクの北東連邦大学、ロシア科学アカデミー北方圏生物問題研究所と当センター間での日露ジョイント・リサーチ・ラボ(以下ラボ)の設置に関わる協定を締結しました。そのほか平成29年度も部局間協定の締結先を増やしています。このラボを利用したJ-ARC Netの人材育成プログラムの一環でウインタースクールも平成29年3月、平成30年2月と継続して開催しています。今後はこのような活動も生かして当センターの国際的な教育・研究ネットワークのハブ機能も強化して行きます。  現在推進している国際共同研究は以下のものがあります。

北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)

ESSAS(Ecosystem Study of Sub-Arctic and Arctic Seas)

Horizon 2020

  • ロシア科学アカデミー
    • メリニコフ永久凍土研究所・シベリア支部
    • 地質学研究所・極東支部
    • 北方先住民研究所・シベリア支部
  • アラスカ大学国際北極圏研究センター
  • ノルド大学極北ビジネス・ガバナンス研究センター
  • 韓国極地研究所(KOPRI)
  • オールボー大学北極研究プラットフォーム
  • ナンセン環境リモートセンシングセンター
  • ロシア北方(北極)連邦大学
  • ラップランド大学北極センター
  • 台湾極地研究所

 

日露ジョイントリサーチラボラトリー

北東連邦大学、寒冷地圏生物問題研究所・シベリア支部
ロシア北方(北極)連邦大学

ニュース 過去の記事

  1. 4月25日(金)に内閣府・宇宙開発戦略推進事務局の渡邊淳 審議官が来訪し、工学研究院工学系教育研究セ...
  2. 2025年4月22日から4月25日まで台湾基隆市の台湾国立海洋大学で開催された第16回PORSEC(...
  3. 2025年4月21日に台湾基隆市の台湾国立水産研究所で、齊藤誠一研究推進支援教授が招聘講演をおこない...